アカシア販売開始予定(ほぼ確定)

【地域直売所】
・そら野テラス
・キラキラマーケット
・越王の里
・いわむろや

里山5月3日  → 販売中
里山5月17日 → 販売中
アカシア220g → 6月5日販売開始
アカシア300g → 6月12日販売開始
アカシア1000g → 6月12日販売開始
海辺のはちみつ → 6月末販売開始予定
里山夏のはちみつ → 6月末販売開始予定

************

【はちみつ草野OnlineShop】

里山5月3日  → 6月3日販売開始
里山5月17日 → 6月3日販売開始
アカシア220g → 6月3日販売開始
アカシア300g → 6月9日販売開始
アカシア1000g → 6月9日販売開始
海辺のはちみつ → 6月末販売開始予定
里山夏のはちみつ → 6月末販売開始予定

【2023年産はちみつ③】アカシア

主な花: アカシア
香りの強さ:1 (5段階)
甘さの強さ:1 (5段階)

収穫期間: 5月16日〜6月1日
収穫場所: 新潟県聖籠町、新潟県新発田市

昨年一昨年は大凶作、その時と同じく今年も早い春がやってきました。
あーまたこのパターンかと、感じておりましたが、慣れるものでそれほど悲観的にはならず。
そして結果といえば・・・

11年中ワースト3位!

イメージ
例年>>今年>>去年>一昨年

でも去年一昨年よりは全然マシなので、嬉しい限りです。
こうなることも予想できていたので、収穫スケジュール、その後の生育スケジュールを再検討。
もうどんな年でも負けないぞこれなら。

こんな年が3年続きましたが、はちみつ草野は来年も生き残っていると思います多分。
今年もアカシアをぜひご賞味ください。

【2023年産はちみつ②】里山5.16

【注意】
例年より糖度が低くサラッとしております。
結果甘さはより優しくなっております。

************

主な花: 藤 (ウワミズザクラ、タニウツギ等)
香りの強さ:3 (5段階)
甘さの強さ:2 (5段階)

収穫期間: 5月3日〜5月16日
収穫場所: 新潟市西蒲区角田山

マメ科の藤を主なの蜜源とするはちみつ。
国産はちみつの代表格アカシアもマメ科、レンゲもマメ科、というように、藤も割とあっさりと食べやすいはちみつです。

冒頭注意にも書きましたが、例年よりあっさりな仕上がりです。
はちみつはある程度の量が蜂の巣に蓄えられるか、巣の中に長い間あるか、どちらかでないと糖度が上がりません。
糖度が高くなると、こってりして、甘みが強くなります。
次にアカシアの花が控えている関係上、例年長く収穫期間をとらないので、今年はあまりフジの花が蜜を出さなかったことになります。

【2023年産はちみつ①】里山5.3

主な花: 桜 (菜の花、さくらんぼ等)
香りの強さ:5 (5段階)
甘さの強さ:5 (5段階)

収穫期間: 3月31日〜5月3日
収穫場所:
新潟市西蒲区上堰潟公園 (桜、菜の花)
→聖籠町 (さくらんぼ)
→新潟市西蒲区角田山 (山桜)

今年は、過去最高に早い収穫となりました桜のはちみつです。
想定より収量はありました。

香りは強めで、桜餅の葉っぱのような爽快感があります。
特に、チーズと合わせて食べるのがおすすめです。

ちなみに、草野はコーヒーに入れて飲むのがとても好きです。

【販売情報】今年も活動始まっています。

5月3日に里山5.3として今年ひとつめのはちみつの収穫を終えています。
こちらのはちみつは、

地域直売所等へは、5月15日夕方ごろ納品
・いわむろや
・そら野テラス
・越王の里
・キラキラマーケット

はちみつ草野オンラインショップでは、アカシア販売開始と同時に販売開始予定

となっております。
販売開始までもう少々お待ちください。

******************************

【ご注意ください】
電話、ファックス、メール、SNSメッセージ等での販売は行なっておりません。
はちみつ草野オンラインショップのみでの販売となります。
商品の取り置きには対応しておりません。
販売開始時期に関しましては、はちみつ草野ホームページをご覧ください。
販売開始時期の個別のお問い合わせには対応しておりません。