Pas magazineさんにご紹介いただきました!

Pas magazineさんにご紹介いただきました!

今回は、『うらやましくなる働き方と会社 Let’s お仕事』の特集で取り上げていだきました。

unnamed

「新潟にはこんな仕事と会社があるんです」
僕を含め10名の方が紹介されていますが、どの仕事も個性的で初めて耳にするものばかり。
ワクワクするような内容で、好奇心を刺激されます!

IMG_0269

見開きで大きく取り上げていただいております。
是非ごらんください。

IMG_0076

実は以前Pas magazineさんには、僕の参加しているFARM FLAGのプロジェクトを取り上げていただいたこともありました。

Pas magazineさん、素敵な記事ありがとうございました。

▼Pas magazineさん
http://www.pasmagazine.jp/

新潟市小須戸の温泉カフェわかばさんではちみつ販売開始

新潟市小須戸の日帰り温泉花の湯館2階、温泉カフェわかばさんではちみつ取り扱っていただいております。

日帰り温泉施設花の湯館さんは、とてもユニークな日帰り温泉施設。
バレンタインにはチョコレート風呂!?という斬新な企画も行っていました。
毎週日曜日はあひる風呂ということで、子供達に大人気!
僕もあひる風呂に入りましたが、ちょうどいた子供があひる風呂から出たがらず、お父さんが困っていました笑

*******************

はちみつはカウンターのところに並べて頂きました。
まさに一等地とも言わんばかりの場所で、ありがたいばかりです。

IMG_0221

はちみつの後ろには、大きなコーヒーのマシン!
アトラクション的に使っているそうです。

ちなみに、僕はコーヒー微糖派で、砂糖の代わりにはちみつを使います。
甘みに深みが出て、またおいしいですよ。
是非お試しあれ。

*******************

今はアカシア、藤、海辺の花々の3種類でラインナップが少ないですが、5月中旬ごろからまた少しずつ増えていく予定です。
温泉カフェわかばさん、良い機会をありがとうございました。

▼花の湯館 温泉カフェわかば
https://www.hananoyukan.com/cafe

東三条のレストランUOZENさんではちみつ使っていただいております。

新潟県三条市、東三条駅近くのレストランUOZENさんではちみつを使っていただいております。

UOZENさんは自然のワイン、自然派フレンチをいただけるレストラン。
東三条の田んぼのど真ん中という、まさに大自然の中に佇むお店です。

IMG_0145

知り合いにUOZENさんに魅了されている方が何人もおり、facebookで
「UOZENさんに来ました」
と投稿すれば、
「羨ましい!」
の声声。

僕もやっと訪問することができ、とても嬉しかったです。

*******************

冬のUOZENさんといえばやっぱりジビエ。

IMG_0185
アンコウをクマのラルドで巻いたお料理。
みなさん、ラルドって知ってますか?
背脂を塩漬けしたものだそうです。
僕は初めて食べました。

こちらのラルドは山桜のはちみつで仕込んでいただきました。

IMG_0191
キジバトは里山のはちみつを使って仕上げた一品!

IMG_0194
さらにアカシアのはちみつを使ったデザート。

UOZENさんはワインセラーもすごくて、その数2000本!
どんどん増えていって入りきらなくなりそうだと、スタッフの方から伺いました。

あまりの居心地の良さにゆっくりゆっくり4時間もお料理をいただいていました!笑

*******************

ジビエってもっと味に癖があるのかなと思っておりましたが、嫌な癖は全くありませんでした。
ジビエは何を食べていたかで風味が変わると伺いました。
餌は土地によって違うだろうし、年によってこの木の実が多いとか少ないがあるだろうし。
そういった自然に寄り添った部分は養蜂業に通じる部分があるなと感じました。

残念ながら今年のジビエは終わってしまいましたが、こうやって季節を楽しめるのは本当に素敵ですね。
また次の冬、ジビエの時期が楽しみです。
井上シェフ、スタッフの皆さん、本当に楽しい時間をありがとうございました。
この良い出会いに感謝します。

▼Restaurant UOZEN
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#safe=off&q=UOZN
facebook
https://www.facebook.com/Restaurant-UOZEN-400707386719411/

地域の小学校で自然環境の授業をしてきました。

地域の小学校でミツバチを通した自然環境の授業をしてきました。

この小学校は僕の母校で、今から18年前の卒業生です。
18年ぶりに入る小学校は、とても懐かしく、ああ変わってないなとなんだか嬉しくなりました。

*******************

IMG_4243

今回の対象は5年生。
5年生は今年度、春から秋まで地域の農家さんの支援のもと無農薬でお米を作ったそうです。
稲刈りではハザがけを行い、昔ながらの農法を体験。
それを通して地域の農業、自然環境を感じてきたとのこと。

授業では前半は養蜂業、はちみつの説明。
とてもマイナーな養蜂業、まずは養蜂業って何をしているのかを知ってもらいました。
とりわけ女王蜂の生態に、子供たちは驚いていたようです。
例えば、1日最大2000個卵を産むとか!

後半は本題のミツバチを通した自然環境の話。
野菜や果物の栽培にはミツバチが不可欠。
新潟で特に関係してくるのは、イチゴ、さくらんぼ、スイカなど。
それらの大部分は、ミツバチや、自然の昆虫などが花粉のを交配し、実をつけるようにしていること。

IMG_0216

ミツバチを通して、自然環境を考えること。
少しでも子供達に伝われば嬉しいなと思います。

*******************

ここで終わる予定だったんですが、最後に…5年生から僕へのサプライズ!!!
音楽室に案内してもらい、5年生達の、

『生命の息吹』の合奏
そして、僕も歌っていた校歌の合唱

じ〜んくるものがありました。
ああ懐かしかったなぁ。

良い機会をありがとうございました。
これからも地域や、子供達にミツバチを通して自然環境を伝えていければと思います。

眠家-minka-さんではちみつ取り扱っていただいております。

新潟市中央区SHS内の眠家-minka-さんではちみつ取り扱っていただいております。

眠家-minka-さんは、生活必需品をセレクトした『minka』と、寝具専門店『眠家』からなるお店。
『必要最小限の生活必需品を 必要充分な機能と 洗練されたデザインで揃える』
そういったコンセプトのおしゃれな空間です。

*******************

_IGP2772

『国産希少レモン「宝韶樹」を使って美味しいレモンスカッシュを目覚めに飲みたい!』

眠家-minka-さんのそんな思いから、今回の販売は実現しました。
国産無農薬レモン「宝韶樹」と、はちみつ草野の非加熱はちみつ、健康まで考えた贅沢な組み合わせです。

_IGP2795

そのままでも食べれると伺っていた通りの味。
皮に苦味が全くなく、長く続くレモンの香りだけを楽しめます。

_IGP2829

輪切りにして贅沢にはちみつに漬け込む。

一般的なレモンは冬の作物。
夏場に出回っているものは、それにワックスなどの農薬を使い日持ちするようにしたものが多いようです。

宝韶樹は日本の気候で春から夏にかけて収穫できます。
旬の時期限定のレモンです。
栽培中だけでなく、収穫後の農薬も使わないので、皮まで安心して食べられます。

眠家-minka-さんでの宝韶樹の販売は7月までを予定しているとのこと。
栽培の状況によってはもっと早くなる可能性もあるとのことなので、ぜひお早めに。

*******************

今回は今までにない形での販売となりました。
僕としても、新しい展開でとても楽しみです。

眠家-minka-さん、楽しいお声かけありがとうございます。
良い縁に感謝します。
レモンスカッシュ楽しみだなぁ…

▼眠家-minka-さん
https://www.minka-web.jp/