【2025はちみつ④】「里山の花々 夏」6/13収穫
2025年6月13日収穫の「里山の花々 夏」が登場です!
—————–
初夏の花のさわやかな甘さ
【主な花】 ノバラ、クロバナエンジュ、アカシア
【香りの強さ】3 (5段階)
【甘さの強さ】2 (5段階)
【収穫期間】6月13日
【収穫地】新潟市角田山
—————-
複数の花から集められたはちみつを「百花蜜」といい、はちみつ草野では採蜜地や季節によって異なる味を『里山の花々』と呼んでいます。
「里山の花々春」を収穫した角田山は482mの低山。
収穫日の6/13 午前7:00 晴れ/気温16.6℃
角田山で「里山の花々 夏」を収穫するのは今年で2年目、蜜源となる植物が揃っていて順番に花が咲いている好条件の場所として昨年から巣箱を置きはじめました。予想通り今年も桜→藤→アカシア→野バラ→栗と時期をずらして花が咲き続けるので継続して巣を蜜で満たし続けられる。
そして、6/13に収穫した「里山の花々 夏」は、ノバラとクロバナエンジュ、そしてアカシアも少し入っています。
野バラ
クロバナエンジュ
里山 夏は、ひとつ前に咲いているアカシアを収穫し終わってから、野バラやクロバナエンジュの蜜が巣箱に溜まっていきます。
なのでアカシアが一緒に入ることはあまりないのですが、今年アカシアがわりと一緒に入っていました。
それには収穫地となる角田山の地形が大きく関係しています!
つたない絵ですが、草野が巣箱を置いている角田山の場所を横から見た時の図です。人に見えるのはアカシアの木です。
角田山の収穫地は、東からの朝日・夕方には西(日本海側)からの西日が当たり日当たりが良く、平地からの暖かい風が里山から山上に向かって上がってくるので蜜源植物の開花も里山から順々に咲いていきます。角田山の上の方に咲いているアカシアが、5/24時点ですでに満開を過ぎて散り際だったので、ここでアカシアはもう散ったと思っていました。
が、実は巣箱を置いている裏がくぼんだ地形となっておりそこにあったアカシアが、時期をずらして花を咲かせそれがミツバチにとっては第二弾のアカシアの花蜜となったと考えられます。
なんと盲点!
茂っていて分からなかったけど、くぼみにもアカシアの木があったんだねー
里山や山の上のアカシアが終わった後も(草野はここでアカシアが終わったと思い収穫)、ミツバチはくぼみのアカシアの蜜も集め、野バラやクロバナエンジュの蜜も集めていたんですね。
そして気付いた方もいられると思いますが、野バラとクロバナエンジュの蜜が入っているということは「海辺の花々」と近いはちみつになります。
今年ミツバチが少ないから海辺にミツバチの巣箱を置けない=海辺が収穫できない とお伝えしていましたが、こちら「里山の花々 夏6/13」が甘さや風味が近いのでほぼ同じになります。
春のはちみつが『花』であれば、夏のはちみつは『果物』フルーティな香りが特徴です。
初夏の花の爽やかな甘さをお楽しみください!